今回のいい寺は・・・
徳川家康誕生の地・岡崎です。
徳川家康は岡崎城で生まれました。
その後、駿河(静岡)の大名・今川義元の人質となり
岡崎城は今川家の属城となりました
桶狭間の合戦で今川義元が織田信長に討たれると、
徳川家康は岡崎城を取り戻し、今川家から離れて
織田信長と手を組みました。
岡崎城にある徳川家康の銅像です。
豊臣秀吉の時代が終わり、徳川の時代に移り変わる
頃の姿ですね。
この岡崎城は、徳川家康とともに歴史の舞台によく
登場しました。
長篠の合戦、本能寺の変、小牧・長久手の合戦と…
ただ、徳川家康がここを居城とした時期は短く、
江戸時代には譜代大名がこの地を治めました。
地元の子供たちが野外学習で訪れていました
世界や全国各地を学ぶことも、地元の歴史を学ぶことも
大切ですよね!
岡崎城内の展示室には、家紋入りの旧岡崎城の瓦が
ありました。
これが葵の紋の原型でしょうか
実生の木が大木となり、石垣を押しのけています
城主を失ってからの長い時を感じますね!
城内は生き物にとって住みやすい環境となっていました
岡崎城は矢作川の中流にあります
矢作川は帆掛け舟で物資の運搬をした交通の要だった時期も
あります
三河湾で作られた塩を、伊那谷を通り塩尻まで運んだそうです。
岡崎市内には徳川家康の産士神・六所神社があります。
産士神(うぶすなかみ)は生まれた土地を守護する神様
です
ここは松平氏(徳川氏)の発祥の地・松平郷(豊田市)の
六所神社より、祭神勧請を受けて創建した由緒のある
神社です。
徳川家康の故郷を守る神様として、幕府の厚い庇護を
受けたそうです。
岡崎を舞台にした朝のテレビ小説「純情きらり」で
六所神社は「小日光」という名前の神社で登場しました。
主人公の桜子(宮崎あおい)が幼少のころに徳治郎の
家に行く場面や、キヨシとの決闘、女学生の桜子が
達彦から楽譜を渡されるときにも登場していました。
宮崎あおいさんは「純情きらり」での演技が評価され
大河ドラマの主人公・篤姫に抜擢されました。
「純情きらり」の後で徳川家の危機を救うために
尽力する篤姫を演じるのも何かの御縁ですね♪
人と人との結びつきには本当に不思議な「縁」が
あるのでしょうね。
ちょっとした関わりが後に大きな関わりにつながって
いくという事は私たちの身の回りにもあるように思います。
私たちも、些細な縁や小さな縁を大切にして、一生懸命
誠実に向き合って、未来の可能性を広げていきたい
ものですね
宮司がお祓いをすませて拝殿から出てきました
白い衣装に朱色の拝殿がとても鮮やかです。
下界とは違う神聖な雰囲気が漂っていますね
お勤めが終わると野外学習の子供たちの応対です。
六所神社の云われを説明していました。
子供たちも熱心に話を聞いていました!
幼いうちに地元の事を知ると、社会に出て生まれた土地を
離れても、故郷を大切に思えるでしょうね
現在の本殿・幣殿・拝殿は、3代将軍家光の命を受けて
改築されたものです
これらは国指定の重要文化財となっています。
六所神社の参道には松の並木が続いています。
参道沿いにあった屋敷の蔵です。
古い建物で白壁が落ちてしまっていますが参道の歴史を
感じます。
マンホールには岡崎の特徴がデザインされていました
お城と桜と花火が有名です
8月2日には花火大会が開催されました
私も毎年行っています
六所神社の大鳥居横には、高宮神社と六所神社を
合祀したことを記す記念碑があります。
この石碑の礎石は、源義経が浄瑠璃姫の形見の麝香を
埋めたとされる麝香塚に使われていた石だそうです。
浄瑠璃姫は源義経との別れの悲しみから命を絶って
しまいました
後にこの地を訪れた源義経が浄瑠璃姫を偲び、塚を
建てたそうです。
次は、浄瑠璃姫と徳川家康も関係する鳳来寺山へ
行ってみます
※源義経と浄瑠璃姫のお話はコチラ↓
e-tera.net/Entry/141/
由布岳がとってもキレイですね!
最近大分ネタが多いでしょう?
素敵なところなので、いい寺.netを見て大分へ遊びにいく人が増えたらいいですね~~~^^ ♪
新人なのにすごい演技で、戦時中に夢を追うことの大変さや自由にこうすることすらできなかった時代と、そんな中でひたむきに生きている桜子の熱演にハマりました。
そんな、宮崎あおいが「篤姫」ですもんね。
人と人の出会いという縁の不思議さ、そして、そんな縁にひたむきに誠実に向き合う事によって、その縁がもっとよき縁に結びついていくんですね。
学ばさせていただきましたよ!ありがとう!!
ちょうど豊臣から天下を取る家康のところを結構おもしろおかしくやっていました♪
家康は戦略が上手い!と思いました@@
番組では「タヌキじじい」と呼ばれていましたが(笑)!!
岡崎の花火はなかなか見事ですよ~♪
春の桜もキレイです!
八丁味噌にそんな歴史があったなんて初めて知りました@@
味噌は欠かせませんよっニャゴヤっ子には♪
出会いの縁は不思議です
それに必要なときに、必要な人物が現れるような気がします
今現代もですが・・・
「純情きらり」はみていました(笑)八丁味噌も家康の命で作られたと聞いていますが・・
岡崎は桜に花火とお城ですか、マンホールの蓋のデザイン中々いいですね
家来を大事にしたと言われる家康、譜代、外様と分けて人臣の掌握がうまいなーと感心しますね
東京銀座の大通りは家康の時代と変わらぬ道幅と聞きます
参勤交代で江戸詰めになった大名が、その広さに恐れおののいたそう!家康の強かな計算は見事に的中ですね
この記事にトラックバックする: |
人と人を、人と地域をつないでいきたい♡
地域に根差したお寺の発掘も
いい町.netで人がつながっていったら嬉しいな!!