皆様のご無事、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今回のいい寺は・・・
信州の鎌倉・安楽寺です♪
別所温泉にある安楽寺を訪ねました

境内の奥には、国内で珍しい八角三重塔が
あります
あります

どこか異国の雰囲気がある塔です

安楽寺は、平安時代に行基菩薩によって開かれ、
鎌倉時代に塩田・北條氏によって再建された寺院
です
です

再興にあたって、鎌倉建長寺から信州出身の禅僧
樵谷椎仙和尚と弟子の幼牛恵仁和尚が
迎えられました

樵谷椎仙和尚は宋の時代に大陸に渡り
禅宗の教えを学びました 

幼牛恵仁和尚は帰化僧で樵谷椎仙和尚と
同じ船で来日したそうです
同じ船で来日したそうです

そこで、「布教の拠点としてふさわしい建物を」
と考えたのでしょうか・・・
大陸の技術を取り入れた禅宗様式の塔が
建てられました
建てられました

ここにはもう一つ、八角形の建造物が
経蔵の中にあります

一切経(大蔵経)6,956巻を納めた輪蔵です
※一切経は宗教以外のことも記した大百科事典です

※一切経は宗教以外のことも記した大百科事典です
経典は、長い歴史の中で膨大な数になりました
一生かかってもなかなか読めない量ですね
ましてや、字の読めない人には不可能です

そこで、中国の傳大士が
「あまねく一切の人々に経典の功徳が
授かりますように」
と、回すだけで一切経の功徳が頂ける
八角形の輪蔵を考案しました
傳大士は別名「笑い仏」と呼ばれ、経典の守護神
として二人の子供と一緒に笑顔の姿で祀られて
います

輪蔵と同じ八角形の三重塔

信州へ赴いた二人の禅僧も、傳大士と同じ
気持ちだったのではないでしょうか・・・
きっと、教えが四方八方へと伝わるように・・・
という願いから八角の塔が建立されたのでしょう

二人の禅僧がまいた種は、花が咲き、
この地が「信州の鎌倉」と呼ばれる所以と
なっています

そして、八角三重塔は、大地に根ざし、
天界に向かって建っています

一生かかってもなかなか読めない量ですね

ましてや、字の読めない人には不可能です

そこで、中国の傳大士が
「あまねく一切の人々に経典の功徳が
授かりますように」
と、回すだけで一切経の功徳が頂ける
八角形の輪蔵を考案しました

傳大士は別名「笑い仏」と呼ばれ、経典の守護神
として二人の子供と一緒に笑顔の姿で祀られて
います

輪蔵と同じ八角形の三重塔
信州へ赴いた二人の禅僧も、傳大士と同じ
気持ちだったのではないでしょうか・・・
きっと、教えが四方八方へと伝わるように・・・
という願いから八角の塔が建立されたのでしょう

二人の禅僧がまいた種は、花が咲き、
この地が「信州の鎌倉」と呼ばれる所以と
なっています

そして、八角三重塔は、大地に根ざし、
天界に向かって建っています

PR
Comment
ひまわりさん♪
回すだけで功徳が頂けるなんてホントありがたや~太っ腹~~~^m^
うちは祖父が早くに亡くなったので、何かあるとおじいちゃんが守ってくれているおかげ~とかいって家族でお仏壇に手を合わせていました
お経も子供のころから音で覚えていたので意味なんてサッパリですけどもね^^
うちは祖父が早くに亡くなったので、何かあるとおじいちゃんが守ってくれているおかげ~とかいって家族でお仏壇に手を合わせていました
お経も子供のころから音で覚えていたので意味なんてサッパリですけどもね^^
ひまわりさん♪
回すだけで功徳が頂けるなんてホントありがたや~太っ腹~~~^m^
うちは祖父が早くに亡くなったので、何かあるとおじいちゃんが守ってくれているおかげ~とかいって家族でお仏壇に手を合わせていました
お経も子供のころから音で覚えていたので意味なんてサッパリですけどもね^^
うちは祖父が早くに亡くなったので、何かあるとおじいちゃんが守ってくれているおかげ~とかいって家族でお仏壇に手を合わせていました
お経も子供のころから音で覚えていたので意味なんてサッパリですけどもね^^
良いところですね
法隆寺の夢殿と同じ八角なんですね!
サンスクリット語やパーリ語の経典を今では中々読める人もいないようですものね!
誰でも救われる様に一回まわすだけで高徳があるなんて慈悲のこころですね~
お庭や朱塗りのお堂にシャガの花がとても惹かれる寺院です
サンスクリット語やパーリ語の経典を今では中々読める人もいないようですものね!
誰でも救われる様に一回まわすだけで高徳があるなんて慈悲のこころですね~
お庭や朱塗りのお堂にシャガの花がとても惹かれる寺院です
世界に誇る貴重な文化財
八角形の塔は、日本で唯一この塔だけのようで是非行ってみたいです。
1、2、3階には縁や手摺が無いの!?
扉も無くて、2,3階は窓が八つあるだけなの!?
周りは墓、墓、墓、墓!?
びっくり仰天いたしましたよん。
六枚目の天界に向かって建っている塔の写真は、崇高美と華麗さを兼ね備えていてお気に入りの一枚。
信州を訪れ、玉〇旅館で信州牛の石焼ステーキを食べたいです!(笑)
上田紬の手織り工房や草木染めも見学したいし。。。
また、ご一緒いたしましょうよ~!
チエさんに、笑殺されそうですね。
1、2、3階には縁や手摺が無いの!?
扉も無くて、2,3階は窓が八つあるだけなの!?
周りは墓、墓、墓、墓!?
びっくり仰天いたしましたよん。
六枚目の天界に向かって建っている塔の写真は、崇高美と華麗さを兼ね備えていてお気に入りの一枚。
信州を訪れ、玉〇旅館で信州牛の石焼ステーキを食べたいです!(笑)
上田紬の手織り工房や草木染めも見学したいし。。。
また、ご一緒いたしましょうよ~!
チエさんに、笑殺されそうですね。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(06/02)
(05/22)
(05/18)
(07/05)
(06/28)
(06/21)
(06/14)
(06/07)
(05/29)
(05/26)
最新コメント
最古記事
(09/20)
(09/21)
(09/28)
(09/29)
(10/10)
(10/16)
(10/17)
(10/18)
(10/19)
(10/20)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チエ
性別:
女性
自己紹介:
いい町.netのnetはネットワークのネット!
人と人を、人と地域をつないでいきたい♡
地域に根差したお寺の発掘も
いい町.netで人がつながっていったら嬉しいな!!
人と人を、人と地域をつないでいきたい♡
地域に根差したお寺の発掘も
いい町.netで人がつながっていったら嬉しいな!!
フリーエリア
アクセス解析