皆様のご無事、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今回のいい町は・・・
博多の天満宮 水鏡神社です♪
博多の繁華街・天神には初代福岡藩主
黒田長政によって建てられた水鏡神社が
あります
姿見天神とも呼ばれています
天神さまがこの世にみえたときの話です
菅原道真は家柄も学芸にも武芸にも秀でて
いました
トントン拍子に出世し、右大臣にまで上り詰め
政治の中心で活躍しました
ところが、いつの時代にも順風満帆にいくと
ねたむ者や邪魔をする者が現れますね
菅原道真は、左大臣の策略により貶められて
しまいます
いわれなき罪で地位を追われ、都から遠く
離れた大宰府へ左遷されてしまいました
水鏡神社には池に浮かぶ灯篭があります
菅原道真にとって大宰府へ向かう旅は
大変つらいものだったのでしょう
博多に着いたとき、川の水面が鏡の
ように変わり果てた姿を映し出し、
憔悴した心はさらに暗闇へと落とされて
しまいました
天神さまの使いといわれる臥牛
水鏡神社の臥牛はなぜか淋しげに
見えます
菅原道真が大宰府に左遷され都を離れる
とき、牛も泣いて見送ったそうです
菅原道真が愛した自宅の梅の木には
歌を残しました
東風吹かば、匂いおこせよ梅の花
主無しとて春な忘れそ
大宰府での生活は、ただただ都を想う
哀しい日々でした
そんな悲しい物語が伝わる水鏡神社も
時を経て今では神社の役目も変わり
ました
水鏡神社は福岡城の鬼門にあたる場所に
建ち、天神さまは地元の鎮守として
祀られています
そして地域振興の中心となっています
博多の天満宮 水鏡神社です♪
博多の繁華街・天神には初代福岡藩主
黒田長政によって建てられた水鏡神社が
あります

姿見天神とも呼ばれています

天神さまがこの世にみえたときの話です

菅原道真は家柄も学芸にも武芸にも秀でて
いました

トントン拍子に出世し、右大臣にまで上り詰め
政治の中心で活躍しました

ところが、いつの時代にも順風満帆にいくと
ねたむ者や邪魔をする者が現れますね

菅原道真は、左大臣の策略により貶められて
しまいます

いわれなき罪で地位を追われ、都から遠く
離れた大宰府へ左遷されてしまいました

水鏡神社には池に浮かぶ灯篭があります

菅原道真にとって大宰府へ向かう旅は
大変つらいものだったのでしょう

博多に着いたとき、川の水面が鏡の
ように変わり果てた姿を映し出し、
憔悴した心はさらに暗闇へと落とされて
しまいました

天神さまの使いといわれる臥牛

水鏡神社の臥牛はなぜか淋しげに
見えます

菅原道真が大宰府に左遷され都を離れる
とき、牛も泣いて見送ったそうです

菅原道真が愛した自宅の梅の木には
歌を残しました

東風吹かば、匂いおこせよ梅の花
主無しとて春な忘れそ
大宰府での生活は、ただただ都を想う
哀しい日々でした
そんな悲しい物語が伝わる水鏡神社も
時を経て今では神社の役目も変わり
ました
水鏡神社は福岡城の鬼門にあたる場所に
建ち、天神さまは地元の鎮守として
祀られています

そして地域振興の中心となっています

PR
今回のいい町は・・・
全国各地の天満宮です♪
全国各地にある天満宮の総本山
北野天満宮
菅原道真公を天神として祀る神社です
遠く最果ての地で無念のうちに生涯を
終えた菅原道真公
当時、都で頻発した災いは菅原道真公の
たたりとの噂が広がりました
そのことを案じた公家はたたりを鎮める
ために北野の地に天満宮を建てました
その時から菅原道真公は神となり
全国各地には菅原道真公の足跡を
たどるように色々な名称の天満宮が
できました
菅原道真公が生まれ育った地に建つ
菅原院天満宮
菅原道真公が埋葬された場所に建つ
大宰府天満宮
博多には都を追われて大宰府に赴任する
菅原道真公が水に映る自身の姿を嘆いた
場所に水鏡天満宮があります
今では博多の繁華街の名称となっている
「天神」
博多の天神
実は憔悴した菅原道真公がこれからの
人生を嘆いた場所だったのです
全国各地の天満宮です♪
全国各地にある天満宮の総本山
北野天満宮

菅原道真公を天神として祀る神社です

遠く最果ての地で無念のうちに生涯を
終えた菅原道真公

当時、都で頻発した災いは菅原道真公の
たたりとの噂が広がりました

そのことを案じた公家はたたりを鎮める
ために北野の地に天満宮を建てました

その時から菅原道真公は神となり
全国各地には菅原道真公の足跡を
たどるように色々な名称の天満宮が
できました

菅原道真公が生まれ育った地に建つ
菅原院天満宮
菅原道真公が埋葬された場所に建つ
大宰府天満宮
博多には都を追われて大宰府に赴任する
菅原道真公が水に映る自身の姿を嘆いた
場所に水鏡天満宮があります
今では博多の繁華街の名称となっている
「天神」
博多の天神
実は憔悴した菅原道真公がこれからの
人生を嘆いた場所だったのです

今回のいい町は・・・
靖国神社とは・・・です♪
高層ビルが次々に建ち発展していく日本
本当に戦争で焼け野原になったのだろうかと
疑ってしまうほどですね
平和な日々に、戦争とは無縁の国だと
思ってしまいます

太平洋戦争が終わり、地獄のような戦地から
帰還した人々
焼け野原となった日本を建て直し
奇跡的な経済発展の礎を築いてきました
彼らにとって靖国神社は戦地で散った
戦友に、国の発展を報告する場所
そして、不戦を誓う場所
そこには、戦後世代が感じるものとは違う
靖国神社の本来の姿があると思います
「二度と同じ過ちを繰り返さないように」
そのことを伝える人がいなくなったとき
また愚かな道へ進まないかと・・・
「靖国」
言葉の意味を噛みしめて
ただ、ただ、平和を願います
靖国神社とは・・・です♪
高層ビルが次々に建ち発展していく日本

本当に戦争で焼け野原になったのだろうかと
疑ってしまうほどですね

平和な日々に、戦争とは無縁の国だと
思ってしまいます

太平洋戦争が終わり、地獄のような戦地から
帰還した人々

焼け野原となった日本を建て直し
奇跡的な経済発展の礎を築いてきました

彼らにとって靖国神社は戦地で散った
戦友に、国の発展を報告する場所

そして、不戦を誓う場所

そこには、戦後世代が感じるものとは違う
靖国神社の本来の姿があると思います

「二度と同じ過ちを繰り返さないように」
そのことを伝える人がいなくなったとき
また愚かな道へ進まないかと・・・
「靖国」
言葉の意味を噛みしめて
ただ、ただ、平和を願います

今回のいい町は・・・
千鳥ヶ淵墓苑です♪
靖国神社から皇居のお堀に沿って歩いていくと
千鳥ヶ淵に戦没者のお墓があります
太平洋戦争では多くの戦死者が戦地に
残されました
終戦を迎えても故郷に戻れなかった遺骨…
終戦から時が経ち、米国から戦没者の
遺骨が返還されました
戦地での遺骨収集も行われるようになり
身元が分からない遺骨を納める場所が
必要となりました
そこで造られたのが千鳥ヶ淵戦没者墓苑
です。
施設の中央には棺をイメージした
モニュメントがあります
異国の地で国のために戦い、命を落とした
人々
日本の土に還り安らかに眠る場所として
この施設があります
戦争で焼け野原となった日本が復興し、
戦地に残した戦友を故郷へ還そうと
遺骨収集が始まりました
多くの仲間が、遺族が旧戦地へと赴き
ました
その意志をついで、現在でも日本青年遺骨
収集団が活動しています
都会の真ん中
多くの戦没者が眠る千鳥ヶ淵の墓苑
ここは静かに手を合わせ哀悼の誠を
捧げる場所です
千鳥ヶ淵墓苑です♪
靖国神社から皇居のお堀に沿って歩いていくと
千鳥ヶ淵に戦没者のお墓があります

太平洋戦争では多くの戦死者が戦地に
残されました

終戦を迎えても故郷に戻れなかった遺骨…
終戦から時が経ち、米国から戦没者の
遺骨が返還されました

戦地での遺骨収集も行われるようになり
身元が分からない遺骨を納める場所が
必要となりました

そこで造られたのが千鳥ヶ淵戦没者墓苑
です。
施設の中央には棺をイメージした
モニュメントがあります

異国の地で国のために戦い、命を落とした
人々

日本の土に還り安らかに眠る場所として
この施設があります

戦争で焼け野原となった日本が復興し、
戦地に残した戦友を故郷へ還そうと
遺骨収集が始まりました

多くの仲間が、遺族が旧戦地へと赴き
ました

その意志をついで、現在でも日本青年遺骨
収集団が活動しています

都会の真ん中
多くの戦没者が眠る千鳥ヶ淵の墓苑
ここは静かに手を合わせ哀悼の誠を
捧げる場所です

カレンダー
カテゴリー
最新記事
(06/02)
(05/22)
(05/18)
(07/05)
(06/28)
(06/21)
(06/14)
(06/07)
(05/29)
(05/26)
最新コメント
最古記事
(09/20)
(09/21)
(09/28)
(09/29)
(10/10)
(10/16)
(10/17)
(10/18)
(10/19)
(10/20)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
チエ
性別:
女性
自己紹介:
いい町.netのnetはネットワークのネット!
人と人を、人と地域をつないでいきたい♡
地域に根差したお寺の発掘も
いい町.netで人がつながっていったら嬉しいな!!
人と人を、人と地域をつないでいきたい♡
地域に根差したお寺の発掘も
いい町.netで人がつながっていったら嬉しいな!!
フリーエリア
アクセス解析